月別アーカイブ: 2013年11月

スペインナショナルトレーニングセンター

CSDでの会議のあと、同じ施設にあるスペインナショナルトレーニングセンターを見学しました。このセンターは、1992年に開催されたバルセロナオリンピックの強化を目的に建設され、その後、拡張をつづけて今ではスペインスポーツのトップアスリートのトレーニングを支える重要な施設となります。DSC_4824DSC_4827DSC_4829天井が高い体操のトレーニング設備DSC_4830 DSC_4831そして、ガラス越しになりますが、新体操と競泳プールです。DSC_4832 DSC_4833そして、ジムの様子DSC_4835

これらがバルセロナオリンピックの強化のために建設された設備です。そして、屋外のフィールド設備はこんな感じです。

DSC_4839左手奥にうつっている新しい施設に向かいました。入口を入るとこんな感じでDSC_4841

バスケットやバトミントンをするコートがあり、DSC_4842

さて、これはなんの競技の施設だと思いますか?

DSC_4843 DSC_4844

初めてみましたが、正解はフェンシングです。そして、重そうなオモリが並んでいるウェートリフティングのトレーニング施設が

DSC_4846

そして、また珍しいカヌーのトレーニングプールとマシンがありました。

DSC_4848DSC_4849

そしてこんな設備も・・・

DSC_4850 DSC_4853

なんだと思いますか?  答えは・・・・・ 射撃のトレーニング設備でした。

DSC_4856

床に落ちている薬莢がナマナマしくないですか?いったいどういう人が射撃の選手になるんだろう?日本だと麻生太郎財務大臣(現)が射撃のオリンピック選手だったので、そういう財閥でお金持ちのスポーツなのかなぁ・・・なんて、想像していたら、案内しているハビが感じ取ったのか、「射撃の選手ってのは、ほとんどが警察官ですよ」だって。よくよく考えてみれば、そりゃそうですね。拳銃が身近にある人はなかなか他には考えつかないですから・・・

DSC_4860

ボクシングにトライアスロンのトレーニングルームです

DSC_4864 DSC_4865

そして、広大な屋内陸上練習場です。

DSC_4866

あまりにもたくさんの施設が準備されていて、お腹いっぱい気味ですが(みなさんも写真みるだけで疲れたと思いますが)、これだけの施設を準備してスポーツ強化しているんだなぁ・・・と実感しました。ちなみに、どの施設も希望があれば貸してくれるそうです。はい・・・

そして、案内をしてくれたハビにお礼を言って、CSDを後にしようと玄関にむかうとこんなオブジェを発見しました。

DSC_4869

スペインらしくサッカーなんですが、なぜだか全員が下を向いています。落としたコンタクトでも探しているのでしょうか?でも、わざわざなぜオブジェ?なぜCSDの玄関に?

DSC_4871

日本的には、「上を向いて歩こう~」なんですが・・・

 

 

 

CSD(スペインスポーツ局)での会議

Lugoとの試合を終えて、翌日、コルーニャからマドリードに向かいました。CSDと呼ばれるスペイン スポーツ局の局長:ミゲル カルデナルと打合せをするためです。

CSDは Consejo Superior de Deportesの頭文字をとった略称で、CSDは Ministerio de Education, Caltura Y Deporte(スペイン文部科学省)に属している機関となります。DSC_4809

マドリードにあるその施設の外観はこんな感じです。

DSC_4810

そして会議室には、スポーツ局らしく下のような絵画が飾られていて

DSC_4821DSC_4818DSC_4817

ちゃんと机の上にネームプレートまで準備してくれていて、いかにもお役所な感じがします。

Name plate1 Name plate2

CSDでは、我々のサバデルでの取組の説明と、日本とスペインにおけるスポーツ交流促進について、どういった協力体制がとれるのかということを話しあいました。

なぜだか、ちゃんとCSDが準備したカメラマンが出てきて記念撮影。そして翌日には、各新聞で、その写真が掲載されて記事になっていました。まぁ、段取りのいいことで・・・

IMG_1270IMG_1207

 

パフォーマンスで終わらせるのではなく、具体的なプログラムを提案して、とくに育成に関する協力体制を公に構築できればと思います。

この会議のあとは、CSDが管轄する国立スポーツセンターの見学に行きましたが、それはまた、明日にでも・・・

そしてLugoとの決戦で・・・

前哨戦で完敗!?したあと、いよいよLugoのスタジアムに移動して、試合となりました。

DSC_4801DSC_4803

 

Lugoのスタジアムでアップをする選手たち。そして、ユニフォームに着替えていよいよ試合開始となりました。久しぶりに草民もスタメンです。いい活躍をして、監督にアピールしてほしいものです。

DSC_4808

 

試合の詳細はマコトのマッチレポートに譲るとして(マッチレポートはこちら)、現在2位につけているLugoと本当にいい試合をしました。何度もポストをたたくシュート・・・ 結局、最後まで勝利の女神はサバデルには微笑まず、0-1で敗戦となりました。

この敗戦でサバデルは降格圏内の19位に・・・ しかし、たくさんのメディアにも監督交代の可能性等、チーム改革について聞かれましたが、まだまだシーズンの25%を経過しただけで、①新加入選手がチームに溶け込んできた、②怪我人が復帰、③さまざまな選手の組合せと戦術のテスト を積極的に試したシーズンの序盤戦でした。

これから、どんどん調子が上がってくると思います。信じてます。

まだまだ~~~ 頑張れ! サバデル!!

 

Lugoでの前哨戦 第2回戦

LugoのGM:カルロスとBARで40分ほど立ち飲みしたあと、舞台は本格的な第2回戦に突入しました。2回戦の舞台はここ、「ESPANA」というレストランです。

DSC_4799DSC_4789

こんな感じで戦いはスタートしました。まず、1品目はジャガイモのビシソワーズ、2品目は「カメノテ」または「しい貝」と呼ばれる貝です。

DSC_4780 DSC_4783

じつは、この「カメノテ」、貝ではなく甲殻類らしい。味は本当に、カニのような味なんです。なんで、白ワインがすすむすすむ・・・  うーん、自滅しそう・・・

そして、3品目が手長エビをあぶった料理。この量と大きさをご覧ください・・・ カルロスめ、相当な攻撃を仕掛けてきます。

DSC_4784 DSC_4785

このおいしそうに焦げた手長エビの味噌・・・ くぅ~、白ワインが進みます・・・

そして4品目は、メインで魚、牛、鳥、豚から一品選択。あなたなら、どれを選びますか?

DSC_4786 DSC_4787 DSC_4788

ちなみに私はこの段階で、ギブアップ・・・ でも、さらにワインが進みます。 くぅ~~。アルベリーニョ最高!!

そして、17時の試合開始を目前にまだ、レストランでの前哨戦が続いているので、マキにかかります。カルロスが「デザートを早くもってきて!」と注文すると

DSC_4795

まず、マンゴージュース!?が・・・・ かと思いきや、なんと、マンゴーのCAVA(シャンパン)割が・・・ 相当、ぶっこんでこられます・・・

で、チョコレートクッキーにアイスと、イチゴのデザート・・・DSC_4796DSC_4797

まったく、どんだけ・・・というレベルの前哨戦 第2回戦でした。 この時点でほぼ、食事とお酒でノックアウトされていますが、「サッカーだけは負けられないからね。絶対だから・・・ でも、本当、ご馳走さま。ありがとう。おせわになりました・・・」と、カルロスに心から感謝。

サッカーではアウェイで厳しい戦いを強いられますが、こうして歓迎してアウェイのチームを迎え入れてくれるのは本当にいい経験になるし、ありがたいことです。

カルロスの気遣いに 乾杯! いや完敗かな!?

Blog復活!! 

10月30日の更新から10日弱経過してしまいました・・・

このBlogファンのみなさまには、大変、ご心配をおかけしました(いないかな?)。やっと、PC環境がいつも通りに戻り、スペインでの出来事、及び日常の出来事のUpdateをいつものペースで行いたいと思います。ご心配をおかけしてすいませんでした(心配はしてないか・・・)。

では、10月27日に行われたLugo戦の前哨戦から・・・。Lugoでの試合に向けて、27日の朝いちばんで、バルセロナからコルーニャに向けて飛行機で移動いました。コルーニャの街並みはこんな感じです。

DSC_4767 DSC_4770

 

海がそばにあって、とても太平洋沿いのリゾートな感じの街に飛行機で降り立ち、そこからレンタカーで1時間向かったところにLugoがあります。Lugoでは、GM:カルロスと合流して、Lugoの旧市街地で一杯やりながら情報交換をします。

DSC_4774 DSC_4773DSC_4776DSC_4777

 

こんなBARで軽く20分ほど過ごしました。ガルシア地方ならではのアルバリーニョ(白ワイン)を独特の杯でいただく・・・

DSC_4778 DSC_4779

 

アルバリーニョの下に映っているツマミは、なんと、ただでお酒一杯につき一皿配られるFreeの付だし・・・

どんだけアルバリーニョ入れるねん!? ってことになります。

そして、前哨戦は、本格的な第二戦に突入していきますが、それはまた、次回に・・・・